現代では、「子どもの日」として認識されている5月5日ですが、もともとは「端午(たんご)の節句」にあたります。
端午の「端」は「はじめ」という意味があり、5月最初の午(うま)の日の「午(ご)」が「五」に通じることから、5月5日を「端午の節句」とされています。
江戸時代に入り、家の後継ぎとして生まれた男の子の成長を祈る「端午の節句」は武家の間で盛んに祝われるようになりました。
当時は、身の安全を願って神社にお参りするときなどに、鎧や兜を奉納するしきたりがありました。
また、鎧や兜を飾ることも武家社会から生まれた風習です。
5月5日に、鎧や兜を飾ることには、鎧兜が事故や病気から大切な我が子を守ってくれるようにという願いが込められています。