今年のひろき通信では、度々、大切な日本の文化である節句についてご紹介してきました。
皆さんは、全ての節句を覚えていらっしゃいますか?
節句は、中国の「奇数が重なる日はめでたい」という思想が奈良時代に伝わったもので、江戸時代に現在の五節句が誕生しました。
節句は、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事です。
五節句には、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽がありますが、1月以外は同じ奇数が重なる日になっています。
1月1日の元旦は、別格とされているため、1月は7日が節句に取り入られています。
1月7日の人日や9月9日の重陽は、近年では知らない人も多いようですが、それぞれの節句には、それぞれの風習や過ごし方がありますので、たまには節句に習って過ごしてみても良いかもしれません。